コンセプト
◆ どんな部材を何処にどう使うか自在に選定・配置、設計事務所と二人三脚の家づくり!
- ~ 家づくりには、 さまざまな参加の仕方・関わり方があります ~
- ◇ プロにまかせるところは任せ、それ以外のところで「関わり」参加される方。
自分たちで可能な作業に挑戦する方、必要な資材の選定・購入を自分でされる方。 - ◇ 家づくりは法令や構造等の制限ありますが、知ることで出来る事も沢山あります。
元請業者に一括で発注した場合、見えない部分が多く存在します。 - ◇ 元請業者の主な仕事は、一般的に下請業者への発注と予算管理です。
そこで、実際に工事する専門工事業者や職人に直接依頼できたらどうでしょう。 - ◇ それを依頼主自身が行えて、そこに住まう者として主導権を持てたら、一括請負の際の中間の経費が浮いてきます、安くなります。
- ◇ 建物工事の本当の価格が見えてきます、同じ費用ならもっと良くできます。
- ~家づくりの主導権はディーラー(ハウスメーカー)ではなく、依頼主にあるべきです~

- ~設計事務所として~
- ◎ 依頼主のこだわりを実現するため、構造・デザイン・機能等・諸条件を検討しながら打合せを重ね、コストを意識した設計図書を作成します。
- ◎ 設計事務所が業者の選定・コストコントロール(低減化)を依頼主と共に行い、また深く関り・サポートする事で品質向上につなげます。
- ◎ 依頼主と職人と設計事務所がプロセスを共有する事により、出来上がっていく喜びを感じ、家づくりを楽しんでもらえると思います。
◆ 分離発注という選択肢
プロセスを共有・原価でつくる家(参加の方法はさまざまです)
- ★ 温かい家をつくりたい。
- OMソーラーか「そよ風」を導入したいが、ハウスメーカーは何故高いのか?間取も自由に考えたい。設備もさまざまなメーカーのものを検討したい。
- ・・・[想い通りの間取りとコスト、冬はどの部屋にいても暖かい] Tさま宅
- ★ セルフビルドがしたい。
- オリジナルキッチンを自分で組立たい、子どもたちと。資材もネットで購入。内装外装も全て自然素材(木材)を使用したい。
- 上中央は外壁の杉板に塗装中の依頼主、右上は「そよ風」の煙試験
- ・・・[大工さんや職人さんと一緒になって家づくりに参加できた]
- ・・・[家具・外柵などセルフBで進化中、子供の病院に行かなくなった] Hさま宅
- ★ 1社に絞れない。
- お客さんである専門業者に依頼したい。(他業者との比較も必要)採用しない場合も設計事務所より連絡してもらえる。
- ・・・[金額や内容を吟味しながら業者の選定が行え、コストダウンもできた] Tさま宅
- ★ 既に製剤してある木材を使いたい。
- 木工事は親族の大工さん。他の専門業者も地元の業者を優先したい。区画整理地域内での店舗付き住宅
- ・・・[地元の業者を中心に工事ができた。大断面の柱材は床板に加工]
- ・・・[生鮮食品、チャフウォールにより消臭、コンパクトで作業しやすい店舗完成] Sさま宅
- ★ フレンチシックな家に住みたい。
- メンテナンスが容易な国産の資材メーカーと通販も含め自身で吟味したい。計画~建設中は県外在住の為、メールと電話で打合せしたい。
- ・・・[規格木材を最大に使い高い天井。メーカーと通販の材料を性能・納まり・価格など比較して使用した。]
- ・・・[設計期間1年超、メールと電話で打合せ、完成を喜んでいただけた] Kさま宅
- ★ その他
- ・・土地を売却し資金の一部にして、3世代住宅をつくりたい。
- ・・桜島の眺望できる土地を探して、開放的で眺望の良いな家をつくりたい。
- ・・間口5.5mの敷地に防犯と水害に強く緩やかな階段の明るい家をつくりたい。
- ・・大手ハウスメーカーと同じ内容で価格の比較をしたい。価格を抑えたい。
- ・・建築条件付の売地を購入したが、希望の内容・金額・工期も守られそうになく分離発注を選んだ。
- ・・他、薪ストーブを導入したい、屋根緑化を導入したいなど
当事務所では、約40棟の「分離発注による家づくり」を行ってきました。
これからも「楽しくつくって、住まって心地の良い家づくり」を目指します。